いらっしゃ~せ~!
超久々のブログアップとなっております。ネタがあまりなく、このブログの存在すら忘れておりました。
年も明けそれも2月に入ってしまいました。今年こそ!毎月アップするぞ~!という事でよろしくお願いします。
さて、年々のように老眼が進んでおりますが、去年いらしたゲストさんが持っていた、とっても素敵なカメラに出会えました。これまで何度となく考えていた「ミラーレス1ガン」なのですが・・・1月に買ってしまいました・・・

こちらが「sony α6000 パワーズームセット」です。65.000円ぐらいでした。年明け後に60.000を切る勢いだったのですが、気が付いたら5.000円ほど上がっていました。しかしsonyのα6000などなど「キャッシュバックキャンペーン」をやっていたりするので、このセットで5.000円帰ってきます。ではなぜこのカメラを買ってしまったかというと、このハウジングが超お安く手に入ったからです。

こうして見てみると、普通のハウジングに見えますね。SEA&SEAやノーティカムなどのハウジングメーカーから、「バカみたい」高いのがでておりますが、こちらのハウジングは「NEEWER」という中国の会社ですね。

実際に去年いらしたゲストさんが使用したのを見ていますし、実際に写真も撮らせていただきました。率直な感想は「コンデジのCANONの純正ハウジングみたいな・・・」シャッターがボタン式なので、ちょっと押し難い事は否めませんが、魅力はその価格です。amazonで購入しましたが、その価格、ナント!「12.078円」也 この価格で驚異のスペックをご覧ください!
ダブルOリング仕様になっています。グリスが付属されていないのですが、ノーティカムのハウジングよりもグリスは塗りやすい。そしてこの価格で!

リークセンサーが付いています。赤いコードの先に(ハウジング底部)金属板があり、そこが水で濡れることによって通電し、赤のLEDランプの点滅と、多分水中でも聞こえるであろうブザー音がします。この写真は金属板の部分を指で触れただけで、ご覧のように「水没感知」しました。
カメラ本体の使い方を完璧にマスターしたわけではありませんが、基本的な操作は全て出来ると思います。既に1ダイブしてきましたが、水中での不安要素はありませんでした。40m防水となっていますが、僕の場合そこまでの水深に行くことが無いので、ボタンやレバーなどが動かないなどもありませんでした。

最初はあきらめていた「マニュアル操作」も完全に行えます。十字ボタンの周りの「コントロールホイール」も普通に回せるので「絞り」を変えることも難しくありません。またカメラの上部にあるコントロールダイヤルもしっくりと回転するのでシャッタスピードの変更もスムーズでした。

またハウジング前面には光ファイバーケーブル用の差し込み口2個、ハウジング上部にはホットシューがあるので、シューアームでストロボやライトをつけることが出来ます。その場合でも水中では完全にプラス浮力なので、逆にオモリを付けないと浮いてしまって撮影が難しくなてしまうことでしょう。

ハウジングのポート先端部分にはねじ山が切ってあり67mm径のクローズアップレンズやワイドコンバージョンレンズの装着が可能です。今回はマクロ撮影してきましたが、INONのクローズアップレンズUCL165-67を装着してきました。次回は52mm径のフィッシュアイコンバージョンレンズをステップダンリングを装着して試してみたいと思います。

ということで想像よりもかなりスペックの高いハウジングだと思います。唯一の問題点、難点はパワーズームレンズ16-50mmしか使えないという事!なので今回はJPEGにして、全画素超解像ズーム(2倍)を駆使して先ほど撮ってきたばかりのマクロ写真を少しご紹介しましょう。
F5.6(ズーム域を50mmにセットしたのでこれが最大絞り値)シャッタースピードは1/60~1/125ぐらい。ISOは前はAUTOにしたまま忘れていて、途中でISO200にセットしました。

1㎝に満たない「ヒトデヤドリエビ」真っ黒い個体だったのですがピント来ています!尾の方はいいボケ味が・・・

5~7㎝ほどの被写体は寄れればピント合わせは簡単です。このタテジマヘビギンポはそれ程逃げないので練習には最適。これも尾ビレや奥側のサンゴが良いボケ味・・・

カラフルな壁にいたメガネベニハゼこ子供。ストロボはSEA&SEA社製のYS-02、マニュアル発光で撮影しています。内臓ストロボ光を使って
外付けストロボを発光させているので、バッテリーを少しでも節約するために「調光補正を-3.0」

被写体待ちの時にカメラの横にいたチャコールダムゼル。動きのあるスズメダイはピント合わせが難しいかと思っていたら、わりと簡単に撮れてしまいました。

ハタタテシノビハゼのペアはクローズアップレンズを外し、全画素超解像ズーム(2倍)で撮影。50mm×1.5倍(sonyのAPS-C)×2倍(全画素超解像ズーム)。この標準ズームレンズはマクロレンズではないので、最短撮影距離が約30㎝。

ジョーフィッシュが口の中で卵を育てていました。これもクローズアップレンズ無し。
という具合です。JPEG撮って出しです。なんの加工もトレミングもしておりません。思った以上に「いいボケ味」してくれます。これで老眼でなければ、メインカメラですね!今回は水中でターゲットライトは使用していません。このカメラは暗がりが非常に弱いとの評判ですが、午後2時の晴れた日のダイビングだからかは分かりませんが、非常にフォーカスが速かったです。
そうそう、こんなに安いハウジングなんですから1年に1回、新品を買ってもいいのでは!という発想でカメラシステムを構築しました。3セット買ってもSEA&SEAやノーティカムのポートとギア代より安いでしょ!